アノマリー

アノマリーは、ある法則や理論から見て異常(例外)、または説明できない事象のことをいいます。
これは、マーケット(相場)においては、はっきりとした理論的な根拠を持つわけではないが、よく当たるかもしれないとされる経験則のことをいいます。

一般にマーケットには、既存の投資理論では証明のつかない価格形成や、経済合理性だけでは説明できない動きが昔からあり、これらは為替や債券、商品などにも見られますが、その多くは株式を対象とするものになっています。
また、実際に、これらを知ることによって、パフォーマンスの向上につなげられる可能性もあり、積極的に利用している投資家も多いです。

時期性によるアノマリーの具体例

・12月の株価は安く、逆に1月の株価は高い
・月曜日の株価は高い
・2日から取引が始まる月は相場が荒れる
・前年末の反動で値上がりした株価も節分(2月3日)の頃には天井を打ち、彼岸(3月20日)の頃に底値になる(節分天井、彼岸底)
・米国株は、5月から9月までの期間は市場がもたつくこと多い(Sell in May)
・米国株は10月に安値を付けやすく、10月に買うと儲けやすい(10月効果)
・米国株は中間選挙の年を安値に、大統領選挙の年に向かって上昇する(大統領サイクル)

銘柄属性によるアノマリーの具体例

・時価総額の小さい銘柄は、市場平均よりも高い収益率をもたらすことが多い(小型株効果)
・PERの低い銘柄は、市場平均よりも高い収益率をもたらすことが多い(低PER効果)
・配当利回りの高い銘柄は、市場平均よりも高い収益率をもたらすことが多い(配当利回り効果)
・企業の不祥事が発生した時に株価は理論水準を大幅に下回り、それから理論値に少しずつ回帰していくことが多い